NTTデータ九州は、NTTデータグループの高い技術力と豊富な実績を武器に公共・金融・法人・文教の4分野で事業を展開しています。また、分野に共通してDXを推進しており、お客様のITパートナーとして課題解決や事業発展を支援します。
システム開発においては、トータルコーディネーターとして企画立案から保守・運用までの全工程を請け負い、各協力会社様とも連携しながら、プロジェクトの全体統括を担います。
営業活動ではお客様のご要望・課題を踏まえ、SEと連携しながらNTTデータグループの知見や最新ITを活用した提案を行います。SEはさまざまなステークホルダと連携しながらシステム開発に関わる全工程を幅広く手掛け、お客様に最適なシステムを提供します。
公共システム事業部
公共ビジネス統括部
自治体業務にガムシャラに取り組み得意分野に
あなたの“色”を存分に活かして活躍してください
私たちの暮らしは、結婚や出生届などの手続き、体が不自由な方やお年寄りなどの生活のお手伝い、街の基盤整備、防災、税金の管理など、さまざまな行政サービスに支えられています。それらを実現しているのが自治体システムです。私は自治体の職員の方や住民の方からお話をうかがい、自治体の課題をシステムによって解決する方法をご提案し、設計・構築を行っています。
最近では、ある県でマイナンバーシステムの構築を行いました。自治体システムはつくって終わりではありません。安全に運用して人々の快適な生活を支えるために、さらなるサービス改善に向けて検討を行っています。
これまで様々な開発に関わってきましたが、以前、ある6市町と県、総務省と行政システムの共同利用(クラウド)を検討して、業務の抜本的な改革としてBPR(Business Process Re-engineering)を実施したことがあります。これまでになかった新しい流れ・システムをつくるため、自治体の職員の方と夜遅くまで討論しながら、最適な業務の設計を行いました。様々な苦労を乗り越え、システムが実現した時は大きな達成感があり、一生忘れられない経験となりました。
また、その時のノウハウが本として出版され、全国の自治体からもたくさん問い合わせをいただいています。
私は韓国のソウル生まれで、文系の経済学部出身です。そのため、入社したての頃は同期や先輩が話す内容に追いつけず焦りました。そんな時に先輩から「SEの道はひとつではないし、あなたがすべてを完璧にする必要はない。まずは自分の得意分野を見つけて大事に育てていけばいい」と言われ、自治体業務にガムシャラに取り組んできた結果、今があります。
NTTデータ九州はいろいろな“色”を持つ人が所属していて、それぞれの個性を大切にしてくれる会社です。どんな“色”を持つ人でも活躍でき、その人の持つ夢を実現できる場所、そして会社の夢をあなたが実現できる場所だと思います。
公共システム事業部
公共ビジネス統括部
人々の暮らしを支える大規模システムの運用は
大きな責任感と同時にやりがいも感じます
私はNTTデータが手掛けている官公庁系大規模システムのバックアップセンタ運用に携わっています。九州のセンタ設立前からプロジェクトに参画し、運用設計に関わってきました。
現在、人々の暮らしや企業の事業運営は、たくさんのシステムに支えられ成り立っています。そのため、地震等の災害が発生した際でもシステム運用が続けられるように設置されているのがバックアップセンタです。
平常時の運用管理はもちろんのこと、万が一の際にも速やかにバックアップシステムに切り替えできるよう、連絡経路の調整やオペレーション手順の確認などの訓練を定期的にお客様と一体となって行っています。
運用設計には、国家行政の中枢を担う方々をはじめ、さまざまな関係者が関わるため、それぞれの立場や視点の違いを把握しての調整に苦労しました。周囲のサポートもあって、無事運用が始まった時は本当に嬉しかったです。
幸い、私が関わってからは、まだバックアップセンタに切り替えるほどの事態は起こっていませんが、近年、全国的に地震や大雨等多くの災害が発生しいます。
各地の災害ニュースを見るたびにバックアップセンタの必要性を強く感じつつ、人々の暮らしを支えるシステムの運用に携わっているという大きな責任とやりがいを感じています。
バックアップセンタのプロジェクトに参画したばかりの頃は、関係者の調整をうまく行えないなど苦労しましたが、先輩たちのアドバイスのおかげで乗り越えることができました。
NTTデータ九州は、自分の意見をしっかり持って発言するよう先輩たちが指導してくれ、成長を支えてくれる会社だと思います。自分がどのような立場で、どのような意見を持っているのか考え続けて発言していくことで、自分自身が磨かれていくと思います。
これから社会人になる皆さんも、ぜひたくさん悩んで自分の頭で決断してください。それが社会人への最初の一歩だと思います。
金融システム事業部
地域ビジネス統括部
九州全域の金融機関へうかがい
あらゆる“お困りごと”の解決策をご提案しています
私は金融機関への営業を担当しています。特定のお客様だけを担当するのではなく、九州全域の信用金庫様、JA様などが抱えている課題を掘り起こして、さまざまなご提案を行っています。提案内容は多岐にわたり、既に当社が持っているシステムだけに留まらず、これからつくり上げる新たなシステムからパソコンやプリンタなどの機器の販売まで、お困りごとがあればなんでもご用意します。
当社やNTTデータグループのシステムを提案することもあれば、場合によっては同業他社とタッグを組んでサービスを開発することもあります。金融機関が抱える幅広い課題に対応するために、なんでもやっていますよ。
あらゆる課題に対してご提案するので、九州全域、時には九州外にもうかがいます。お客様の課題もさまざまで、ご要望がはっきりしている場合もあれば、なんとなく困っているけれどどうすればよいかわからない、といった場合もあります。そんな時は課題を整理する際に、見える化を意識した資料づくりをして、お客様にご説明するように気を配っています。他社との競合案件があった時に、「この案件は君に任せたい」と言っていただけた時は嬉しかったですね。メリットを追求したサービスを評価いただくことももちろんですが、私という“人”を信じて決定してくださったことに喜びを感じました。
NTTデータ九州は風通しが抜群によく、他部門の人ともフレンドリーに話せますし、アットホームな雰囲気があります。時には、お客さまの課題解決がなかなか難しく、案件を獲得するまで1年以上かかる場合もありますが、そんな時でも上司は日々のがんばりやプロセスをしっかり見てくれ、公平に評価してくれます。
また、私は文系出身でもともと金融やITの知識はほとんどありませんでしたが、バックアップ体制が整っており、多くの方に助けていただき、成長させてもらいました。知識は後からでもついてくるので、就職活動の際には「行きたいな」と思える会社、自分に合う会社を見つけることが大切だと思います。
システム開発を支えるのは「人」
チーム一丸となって金融システムの開発を行っています
私が携わっているのは、九州の複数の銀行様が共同で利用しているSBK(システムバンキング九州)システムの開発です。SBKは加盟銀行の営業店端末やATM、各種外部センタを接続するオンラインバンキングシステムですが、現在、現行システムから新システムへの全面更改に向けた開発を行っています。私はその中の自行バッチシステムの開発を担当しており、開発全般をマネジメントする立場でもあります。自行バッチシステムのグループは60名ほどいて、各グループのリーダと密にコミュニケーションをとりながら業務を進めています。
金融機関のシステムは社会基盤を支える重要なシステムですので、バグの発生やエラーによるサービス停止は許されません。トラブルが許されず、安定して稼働することが第一であるため、システム開発時には何度もテストを行ったり不具合を修復したりと、チーム一丸となって取り組む必要があります。
また、システムのテクニカルな知識以外にも銀行業務に関する知識も必要です。そのため、開発は苦労することも多いのですが、それを乗り越えて開発したシステムが無事にサービス開始を迎えた時は、何とも言い難い達成感があります。また、お客様から感謝の言葉をいただいた時は、苦労が報われたようで素直に嬉しいと感じますね。
システム開発というと知識が重要と思われるかもしれませんが、開発するのは「人」であり、人財育成が大切だと私は考えています。NTTデータ九州は、研修やOJTなどの制度が整っているほか、仕事を通じた教育もしっかり行われており、人財育成を一番大事にしている会社だと思います。私自身、金融系の知識がゼロの状態からスタートしましたが、先輩方にしっかり育ててもらい、今ではマネジメントを任される立場になりました。
これから社会人になる皆さんは、自分の今の知識だけで就職活動の範囲を狭めてしまわず、幅広い業種を見ることをお勧めします。金融システム事業部
開発統括部
出産を機に部署異動を希望し、子育てと仕事を両立
「かっこいいお母さん」目指してがんばっています
私は以前、インターネットバンキングなどのシステム開発に携わっていましたが、育児休暇からの復帰を機に次のキャリアへのチャレンジを考え、営業担当を希望しました。現在、契約書類や提案書などの資料作成を行う営業支援業務に携わっています。
育児のための短時間勤務制度を利用しており、日々限られた時間でいかに最大限にパフォーマンスを発揮するかを常に考えながら、業務に取り組んでいます。子供の病気で突発的に休みを取ることもあるので、日頃からチーム内でコミュニケーションを密に取り合い、情報共有をしっかり行うことで、チームに迷惑をかけないよう心がけています。
私は産後、育児休職を1年間取得して復帰したのですが、復帰直後は泣いている子供を保育園にあずけて会社に行かなければならないのがつらかったですね。ただ、子供はすぐに慣れてしまって、あっという間に楽しんで保育園に通うようになりました。
私自身も、生き生きと働いている姿を子供に見せられるよう、さらに経験を積み、キャリアを築いていきたいと思っています。現在の業務では直接お客様と接したり、モノ作りを行ったりするわけではありませんが、営業支援という形でシステム開発を縁の下で支えられることにやりがいを感じています。女性には結婚や出産、育児などさまざまなライフイベントがありますが、NTTデータ九州は育児休職や短時間勤務、妊婦のための通勤緩和措置など制度が充実していて、結婚しても出産しても働きやすい会社だと思います。実際、育児休職をとって復帰し、現在も生き生きと働いている先輩社員がたくさんいるので、私も「出産しても働きたい」と自然に考えていました。
これから社会人になる皆さんは、ぜひ10年後、20年後に自分がどうしていきたいのか、将来のビジョンを考えてください。女性は特にライフイベントごとに大きく環境も変わるので、どうなっていきたいかをクリアにしておくとよいと思いますよ。
法人システム事業部
第二ビジネス統括部
お客さまのシステムを開発するのも「人」
人間力を成長させてくれる会社です
私は法人向けシステム開発のプロジェクトマネージャとして、財務システムなどさまざまな開発に関わっています。規模によりますが、場合によってはお客様や協力会社様と同じ1つのチームとしてプロジェクトを進めていきます。チームの人数が多くなると「誰が」「何を」「どうやって」実現するのかを考え、関係者間の共通認識を図ることがひと苦労です。お客様内でも部門ごとに意見の相違が出ることがあるため、どう着地させるかが難しいですね。
プロジェクトを進めるにあたって、納期の遵守や品質の確保はもちろん重要ですが、メンバの育成も大切だと考えています。そのため「打ち合わせや会議では、必ずひとつ発言をしよう」と声をかけるなど、積極的に仕事を任せていくようにしています。お客様も共に働くメンバも「人」ですので、人とのつながりやコミュニケーションを大切にしています。
以前一緒に仕事をした人から「Kさんが関わっている仕事ではないですが困っていることがあって…」とご相談を受けた時は、私という「人」を見てくれているのだと思い、とてもやりがいを感じました。
NTTデータ九州は、総じて「人がよい」と感じています。上司や同僚、協力会社様とも、よい距離感を持って仕事も業務外でも付き合いができますし、社員一人ひとりを見てくれるので、仮に弱い部分があってもしっかりフォローしてくれる会社です。
だからこそ、これから社会人になるにあたって、まず自分自身がどういった人間であるのか、どのような強み・弱みがあるのかを把握していくとよいでしょう。そのためには、アルバイトでも旅行でも多くの経験を重ねて、自分を見つめ直してみるとよいと思いますよ。
公共システム事業部
文教ビジネス統括部
独自ソリューションで図書館業務をサポート
全国の公立図書館がお客様です
私は公立図書館向けの「NALIS-P」というパッケージシステムの営業を行っています。NTTデータ九州では大学に特化した学務支援パッケージ「LiveCampus」や中小企業向けの統合EPRソリューション「BeAd」、そして図書館業務を支援する「NALIS」など、さまざまな独自ソリューションを提供しています。
「NALIS-P」は図書の予約や貸し出しをはじめ、資料の管理やデジタルアーカイブなどをサポートするシステムです。公立図書館は全国にあるため、「NALIS-P」の営業も、北は北海道から南は沖縄まで全国を股にかけて行っています。
図書館といってもどこも同じではなく、各館が独自のサービスを提供したり、運用を行ったりしているため、抱えている課題もそれぞれ異なります。また、図書館で働く全ての方々がシステムに詳しいわけではありません。そのため、現在どのような課題があるかをしっかりヒアリングして、弊社の「NALI S-P」を使うことでどのように課題を解決できるのか、数値や図を用いながらわかりやすく伝える工夫が大切になります。そうしてお客さまのご要望を聞き、応えることで、「他社も営業に来ましたが鹿島さんにお願いしたい」と言ってもらえた時は、とても嬉しく感じましたね。
NTTデータ九州は、タテ・ヨコの風通しがとても良く、社外で開催されるレクリエーションなども充実していて働きやすい職場です。先輩たちがバックアップしてくれる体制も整っており、一人ひとりに仕事を任せてくれるため、責任ややりがいもあります。
また、私自身が全国にお客様を持ち営業を行っているように、仕事のフィールドは九州だけに留まりません。これから新しく社会人になる皆さんは、いろいろな不安を感じるかもしれませんが、ぜひ何にでも前向きに挑戦してほしいと思います。たくさんの人との出会いを自分の経験として蓄積し、さまざまな場面で活かすことができますよ。
ビジネス共創部
デジタルビジネス推進室
お客様の「デジタルサクセス」実現を目指す
データ活用のコンサルティングから人財育成まで、さまざまなサービスを提供しています
現在、多くの企業や自治体、金融機関などで、ビジネスモデルや業務プロセスの変革が求められており、中でも重要性が高まっているのがDXです。
私は『デジタルビジネス推進室』のマネージャーとして、公共・金融・法人・文教など、様々な業種・業態のお客様に対し、データ活用を起点としたビジネス創出やデジタル人財の育成、データ分析プラットフォームの構築などに取り組んでいます。
お客様のデータ活用支援は、NTTデータグループとして注力している領域です。そのため、九州のお客様のみならず、日本を代表する大手企業の先進的なプロジェクトに参画する機会もあるのは、大きなやりがいです。
また、データサイエンティストのコミュニティを通じてNTTデータグループ内外のさまざまなエンジニアと交流を図ることができ、知識や人脈を広げられます。時には、海外で開催されるカンファレンスに参加することもあります。
こうした経験を通して国内外でのデータ活用事例やノウハウを蓄積し、九州・沖縄のお客様の変革をお手伝いできよう日々励んでいます。
私は元々法人分野で基幹システムの開発に携わっていましたが、DXの重要性が高まりを見せる中、「NTTデータ九州にもDXの専門組織が必要。私がその第一人者になりたい」という想いから、デジタルビジネスを推進する専門組織の立ち上げを会社に提案しました。
当初3名で立ち上がった組織が、会社の支援もあり現在では10名以上に拡大し、日々お客様のデジタル革新に向けて試行錯誤しています。
NTTデータ九州は社員一人ひとりの想いを大切にし、スキルアップも全面的にバックアップしてくれます。最先端の技術に興味がある、業務を通じてより成長していきたい、という方には最適な会社だと思います。
男女ともに同じ活躍できる環境があり、女性SEも増えてきています。
※2024.4.1時点
IT=理系出身のイメージが強いかもしれませんが、文系出身の社員も多く活躍しております。
※2024.4.1時点
営業職の人もSEを一定期間経験しています。お客様により良い提案をするためには、システム開発、技術を理解しておかなければなりません。
※2024.4.1時点
長く、安定して働き続けられる会社です。(平均勤続年数14.9年)
※2024.4.1時点
産前産後休暇、育児休暇制度、復帰後の短時間勤務制度が整っています。
※2024.4.1時点
付与された年次有給休暇は100%取得。
年次有給休暇以外にも、夏季休暇、年末年始休暇、ライフプラン休暇などが取得できます。
※2023年度実績(管理職除く)
チームのメンバで力を合わせて仕事するため、やりがいのある職場です。また人財育成にも力を入れています。
※2024.4.1時点
IT業界は残業時間が多いイメージですが、社員はメリハリをつけて仕事をしています。
※2023年度実績(入社1~5年目社員)
入社後すぐに2ヶ月間の新人研修があり、NTTデータ地域会社(北海道~九州)の新入社員全員が合同で研修を受講します。研修は個々のITスキルに合わせてクラス分けをしますので、理解できるまでじっくり取り組めます。配属後も、フォローアップ研修を行いますので、着実にスキルアップができます。
※2024.4.1時点
有給休暇・夏季休暇ともに取得率は100%。しっかりとお休みがあるので、プライベートと仕事にメリハリをつけて働くことができます。
平日に有給や夏季休暇を取得、前後の土日とあわせて9連休にして海外旅行等に行く社員もいます。
※2023年度実績
NTTデータグループには、自己の成長が会社の成長につながる「プロフェッショナルCDP」という人財育成の仕組みがあります。
こちらからマイページのご登録をお願いします。