NTTデータ九州は、公共・金融・法人・文教の4つの事業分野に加え、分野に共通してDX(Digital Transformation)を推進しており、お客様のITパートナーとして課題解決や事業発展を支援します。
システム開発においては、トータルコーディネーターとして企画立案から保守・運用までの全工程を請け負います。各協力会社とも連携しながら、プロジェクトの全体統括を担います。また、営業活動ではお客様のご要望・課題を踏まえ、SEと連携しながらNTTデータグループの知見や最新IT技術を活用した提案と受注活動を実施します。SEはさまざまなステークホルダーと連携しながらシステム開発に関わる全工程を幅広く手掛け、お客様に最適なシステムを提供します。
2015年入社
金融システム事業部 開発統括部
大学入学を機に上京し、首都圏IT企業にて20年間システム開発に従事した後、子どもが生まれたことをきっかけに地元福岡で子育てをしたいと思うようになり、戻ってきました。
前職では、金融・物流・製造などさまざまな業種業態のお客様のシステム開発に携わり、要件定義からリリース、保守まで幅広い業務を担当していました。前職の経験を生かしながら、地元九州でさらにエンジニアとしてプロジェクトマネジメントスキルを高めていきたいという思いから、NTTデータ九州への入社を決めました。
現在は大手クレジットカード会社様のシステム開発に携わり、プロジェクトマネージャーとしてNTTデータ九州が担当する機能の進捗・品質管理や、直接お客様と仕様調整を行っています。
業務を通じて目指しているのは、お客様とゴールを共有し、共に歩んでいける信頼関係を築くことです。大規模かつ難易度の高いシステム開発は順調に進むことばかりではありませんが、仮に問題が発生してもお客様と対立構造になるのではなく、同じベクトルを向いて一緒に問題解決ができるような関係性を目指しています。
こういった関係を築くために、常にお客様の期待に応えられるよう迅速・誠実な対応を心がけています。これからもシステム開発のプロフェッショナルとして、そしてお客様のビジネスパートナーとしてより良いものを提供していきたいと思っています。
マネジメントスキルを体系的に学ぶことができる環境が整っていることが魅力だと感じています。転職前は経験に頼る部分が多かったのですが、NTTデータ九州にはこれまで培ってきた大規模開発のノウハウや、NTTデータグループ内のナレッジ共有の仕組みがあり、プロジェクトマネジメントの視野を大きく広げることができました。この学びは、前職での様々なシステム開発の経験とも結びつき、現在の業務に活かされています。
手厚いサポート体制が整っていることも大きな魅力です。体調不良等はもちろん、家庭の事情や入院など、短期・長期に関わらず急に休みが必要になる場面は誰にでも起こりえます。そういった不測の事態でも、案件の引き継ぎやプロジェクト変更など社員をサポートする体制が整っていますので、しっかりと休みを取得することができ、安心して働くことができています。
2012年入社
公共システム事業部 公共ビジネス統括部
山口出身、学生時代は情報工学を専攻していました。
就職に際して福岡に移住。最近は筋トレが趣味で、仕事終わりや休みの日はジムに通っています。
前職では公共分野・法人分野など、多種多様なプロジェクトに携わってきました。プロジェクトには主にプライムベンダの協力会社という立場で参画することが多く、お客様と直接関わる機会が少なかったため、よりお客様と近い立場でプロジェクトを推進していきたいという思いから転職を決意しました。
NTTデータ九州はプライム案件が多く、上流からお客様の課題に向き合っていける環境があること、またプライムベンダとしてプロジェクトをマネジメントしながら、技術を磨き続けている社員が多くいることを知り、このような環境で自分も仕事がしたいと感じて、入社を決意しました。
入社後は新規プロジェクトの立ち上げを経験したのち、現在はLCP(Low Code Platform)チームのマネージャーとして、主にServiceNowを活用したプロジェクトに携わっています。具体的には、自治体向けの市民ポータルや、NTTデータグループ向けの基幹システムの開発・運用・保守を行うプロジェクトでのマネジメント業務を行い、その他にお客様への提案活動にも技術サポートとして参加しています。
私が仕事をするうえで大事にしていることは、段取りやリスクマネジメントを常に意識することです。システム開発では予期せぬトラブルが付き物ですが、事前にリスクを洗い出し、準備を徹底することでトラブルを最小限に抑えることができると考えています。
また、チームメンバが意見・相談しやすいようなフラットな関係性づくり、雰囲気づくりを心掛けており、チーム内でのコミュニケーションタイムや1on1を定期的に行っています。
一番の魅力は、温かい人が社内に多いことだと思います。キャリア採用で入社した私に対しても、親身になってフォローしてくれる先輩や同僚が多く、大変助けられました。また、社内研修などで別の部署の方と初めて顔を合わせた際も、自己紹介をきっかけにすぐ打ち解けることができ、温かい雰囲気の会社だと思います。また、入社前は年功序列のイメージがありましたが、実際にはチャンスがあれば、年齢に関係なく仕事の成果がしっかり評価される制度が整っています。
さらに、資格取得や研修に対するサポートが充実している点も大きな魅力です。会社としてデジタル人財の育成に力を入れており、プロジェクトや研修・資格取得を通して成長を後押ししてくれる環境が整っています。
2018年入社
公共システム事業部 公共ビジネス統括部
大学卒業後東京で就職し、NTTデータ九州への入社をきかっけに地元の福岡に帰ってきました。
九州は美味しいものや観光地がたくさんあるので、週末や出張時にプチ旅行を楽しんでいます。
前職では、半導体やネットワーク関連の商社で、海外の仕入先メーカーとの調整や交渉を行いながら、技術担当者と連携して日本国内のお客様への法人営業を行っていました。
特定メーカーの商品を提案する営業であったため、自社の製品だけではお客様のニーズに応えきれないことがあり、制約に縛られずお客様にとってより最適な提案をしたいと考える場面に幾度も直面しました。この経験から、自社製品に縛られることなく、お客様の課題や目指す姿に対して最適なソリューションを提供できるマルチベンダの営業に魅力を感じ、NTTデータ九州への入社を決めました。
現在は、自治体向けシステムやDXソリューションの提案営業を担当しています。自治体業務は多岐にわたるため、グループ会社をはじめとした多くの企業様と連携してソリューションの提案を行います。自治体の業務システムや業務効率化のための自動化ソリューション、地域社会の生活を豊かにするDXソリューションまで、幅広い商材を扱います。1日の中で、打ち合わせごとに異なる案件の検討を行うこともあり、毎日が新鮮であっという間に時間が過ぎていきます。
特にやりがいを感じるのは、お客様から感謝の言葉をいただいたり、提案したソリューションが導入後に「なくてはならないものになった」と評価された瞬間です。こうしたフィードバックをいただけることが、営業としての大きな喜びです。
業務では、開発チームとの協力が必要不可欠です。プロジェクトによっては少人数で進めることもあるため、営業・開発といった役割にとらわれず、コミュニケーションを取りながら互いに助け合う環境づくりを大切にしています。
穏やかで優しい方が多く、アットホームな雰囲気が魅力の会社です。私は業界未経験で異業種からの転職でしたが、上司をはじめ、開発メンバや他部署の方々から基本的なことはもちろん、過去の経験をふまえた実践的なアドバイスまで幅広くサポートを受け、周囲に助けられながら仕事を進められています。
また、個人の意見をしっかり聞き、サポートする風通しの良さがあり、新しいことにも積極的に挑戦できる環境が整っています。上司も現場で一緒に手を動かしながらプロジェクトを進めていく文化があるため、安心してさまざまな仕事にチャレンジできるのも大きな魅力です。多様なバックグラウンドを持った社員のチャレンジを歓迎する社風があり、個々の経験やスキルを生かした働き方ができると思います。
2019年入社
法人システム事業部 第一ビジネス統括部
年齢を重ねて健康を意識するようになり、趣味のサウナや筋トレで汗を流しています。
最近は休日だけではなく、仕事終わりにもサウナやジムに行くようになり、仕事から離れてリフレッシュする時間を確保することで、高いモチベーションで働くことができています。
前職では、福岡のIT企業で、製造業のお客様向けに機器販売や、それに付随するシステムの提案営業を行っていました。当時担当していた業務では、提案できる幅が限られており案件規模も数千万円単位でした。営業として経験を積むうちに「より規模の大きい仕事がしたい」、「お客様の課題に対して幅広く対応することでビジネスパーソンとして成長したい」という想いが芽生え、転職を決めました。
転職活動を通して、NTTデータ九州が独自のERPパッケージソリューションを開発・全国へ展開していること、NTTデータグループ内外のソリューションを活用して、お客様の多様な課題・ニーズに対応をしてることを知り、ここならより多くの経験を積むことができると確信し、入社を選択しました。
現在、九州および首都圏の法人企業様向けに、基幹システムの提案・契約手続きから、システム導入後のサポートまで、幅広い業務を担当しています。提案から導入、その後のサポートまで長くお客様とお付き合いするため、ITパートナーとして信頼を深められることに大きなやりがいを感じます。
営業活動では、お客様から気軽にご相談いただける関係を構築することを意識しています。ご依頼があった際は迅速に対応する、自社だけでは対応できないことでも協業先を探してお客様のお困りごとに対応するなど、日々の積み重ねが信頼関係を構築する上で重要だと考えています。
また、チームメンバとのコミュニケーションも大切にしています。プロジェクト規模が大きくなると携わるメンバやステークホルダも多く、1人ではプロジェクトを円滑に進めることはできません。お客様、開発メンバ、協業先など、さまざまな立場から最適解を検討し、プロジェクトを推進するためのファシリテーション力が求められます。チーム・協業先からの協力を得るためには、日頃からのコミュニケーションが重要だと感じています。
入社前はNTTデータ九州という会社に対して堅いイメージを持っていましたが、実際には非常にオープンな環境です。これまでの営業経験や役職に関わらず、やる気と積極的な姿勢があればどんどん仕事を任せてもらえるので、モチベーション高く働くことができています。また、個人の営業成果だけではなくプロセスや部内へのナレッジ・ノウハウ共有など部署・会社への貢献も評価する企業文化があるため、メンバと協力し合いながら自身の能力を高められる環境があることも魅力だと感じています。
2015年入社
ビジネス共創部 デジタルビジネス推進室
転職を機に、地元である福岡にUターンしました。
休日は、子どもたちと一緒に趣味である釣りやキャンプを楽しんでいます。
大学卒業後、東京の大手ゲーム・アミューズメント企業でシステム開発に携わっていました。前職では少人数での開発環境だったので、当時からSI業界のシステム開発や最新技術に強い関心を持っていました。また、地元である福岡へUターンしたいという思いもあり、NTTデータ九州への入社を決意しました。九州エリアでのプライム案件が多く、地元福岡に貢献できる点も、NTTデータ九州を選んだ理由の1つです。
パブリッククラウドを使用する企業様へのクラウド活用支援を担当しています。現在は大手半導体企業様向けに、データ分析基盤の高度化に向けたコンサルティングや、チームメンバのマネジメント、テクニカルリーダとして各プロジェクトの成果物レビューなどを行っています。データ分析基盤の高度化に向けたプロジェクトでは、隔週でお客様先に出向き、課題解決に向けた議論を行います。
業務に携わる上で、新しい技術を活用する際にはそのメリットとデメリット、仕様を深く理解することを重要視しています。これらを怠ると、期待した性能が得られなかったり、メンテナンス性が悪化するなどの可能性があるからです。今までさまざまなプロジェクトを経験してきましたが、自分が新たに携わる領域のソリューションや技術について深く理解することで、アプリ、インフラに関する幅広い技術と知識を得ることができました。
働き方としてモットーとしているのは、常に好奇心を持って前向きに仕事に取り組む姿勢です。私自身、分からないことや気になったことは、すぐに調べたり、有識者へ話を聞きに行ったりして、疑問の解消を行ってきました。そのおかげもあり、各部署と連携してお客様のDX推進に邁進できているように思います。
人財育成に強みを持っていることが魅力だと思います。社員が自律的に学び、会社が社員の成長を支援する仕組みや文化がNTTデータ九州にはあります。前職の頃は業務をこなすことで精いっぱいで、資格取得などが後回しになってしまっていましたが、NTTデータ九州に入社してからは研修受講や資格取得支援制度を活用して、外部資格を取得することができ、専門性を高められました。
また、NTTデータ九州は幅広い事業・業務領域を持ち、DX人財の育成も積極的に行っており、キャリアの選択肢が多いことも魅力の1つです。プロジェクトを通して着実にSEとして成長できる環境が整っていると感じています。
2019年入社
法人システム事業部 第一ビジネス統括部
前職ではユーザー系ITベンダにて勤務。都内のクライアントを中心に、Webサイトの開発を長く担当しました。地元である福岡支店へ異動したことをきっかけに、地場企業により貢献したいという思いから、NTTデータ九州へ入社。
昨年子どもが生まれたので、毎日19時には退社して子どもとのバスタイムを楽しんでいます。
前職では、都内のお客様向けに社内システムやWebシステムの開発・保守・機能追加を担当していました。その後、地元福岡支店の立ち上げを機に転勤し、ニアショア開発の推進を任されました。この経験が、私のキャリアにおいて大きな転機となりました。福岡と都内のお客様先を行き来する中で、九州にはまだ多くの発展の可能性があると実感し、地元企業の業務効率化を進めることが地域貢献に繋がると考えるようになりました。
そんな中で出会ったのがNTTデータ九州です。同社はすでに多くの顧客と確かな信頼関係を築いており、ITを通じて地元九州の活性化に貢献できると確信し、入社を決意しました。
現在担当しているのは、業務アプリケーションおよびワークフローシステムの開発です。システムを実際に動かしてデモを行い、お客様の理解を深めてもらうとともに、業務フローに合わせた追加機能の提案も行っています。
仕事で大切にしているのは、自身の業務・役割に関わらず、お客様のために何ができるかを考え続けることです。お客様からお困りごとをお伺いした際には、「自社のシステム・ソリューションでどのようにお客様のお困りごとを解消できるだろうか」、「自社だけで解決できない場合は、他社のソリューションで解決できないだろうか」と、”できない理由”を探すのではなく、”どのようにしたらできるか”を模索し続けることを心掛けています。
そのような姿勢を評価いただき、今では何か困ったことがある時にはまず最初に私にお声がけいただけることが増え、やりがいにもつながっています。
NTTデータ九州には、お客様から直接フィードバックをいただける関係性があるからこそ、「言われたことをやるだけ」ではなく、提案型のSEとしてお客様の課題に寄り添いながら対応できていると感じています。
また、前職と比べて「人の温かさ」を感じられることも、NTTデータ九州で働く大きな魅力のひとつです。地元のお客様に向けてプライム案件に携わりたい方にとって、理想的な環境だと思います。
NTTデータグループには、自己の成長が会社の成長につながる「プロフェッショナルCDP」という人財育成の仕組みがあります。
住宅購入時に「持家取得支援費」支給制度を活用して、家財道具を新調しました。新生活のスタートをサポートしてもらい、とても助かりました。
現在は、福利厚生サービスを利用して休日に割引価格でジムへ通ったり、子どもと映画を観に出かけたりしています。
NTTデータ九州では、各種財形や持株会など、社員の資産形成を後押ししてくれる制度があるほか、福利厚生サービスも整っており、プライベートも充実させながら働くことができます。
入社以来、産休と育児休職を2度取得しました。また、テレワーク(在宅勤務制度)やスーパーフレックスタイム制度が整っています。子どもの急病で保育園から呼び出しがある際も、制度を活用して業務を早めに切り上げたり、仕事を一時中断して、お迎えに駆けつけます。テレワークの際は、通勤時間を業務に充てて仕事をこなすことができるおかげで、仕事と育児の両立ができています。NTTデータ九州には育児をしている社員も多く、子育てへの理解やフォローが手厚いです。ライフステージが変わっても長く働き続けられる会社だと思います。